こんにちは

昨日は、鏡開きでした

鏡開きは、1月11日に床の間等に飾った餅をおろして食べる行事です。

由来は、鏡餅は年神様が家を訪れたときの依り代となります

そして、鏡餅の稲には人間と同じ霊魂が宿るとされているそうです

「切る」や「割る」といった言葉は縁起が悪いので、

末広がりの意味を持つ「開く」を使い「鏡開き」となったようです

鏡開きの行事は武家から始まった習わしのひとつのため、切腹を連想する「切る」

という言葉や刃物を使うことは避けられてきました。また、包丁で切る行為は「縁を切る」

ことを連想させるため、縁起が悪いとも言われているようです。

そのため、食べやすい大きさに整えるときは「切る」のではなく木槌や金槌などで「割る」

のが最もよい方法とのことです。今は、パックの鏡餅を買うことが多くなったのでそのまま

食べられますが(笑)

昨今、日本の昔ながらのよい風習が少しづつ無くなっているような気がします。

できれば鏡開きのようなよい文化は残しておきたいものです。

そしてその風習の由来などを調べるのも大変面白く感じている今日この頃です。